こんにちは。喫茶定食キツネ雨のマスターです。
喫茶店で飲む珈琲って美味しいですよね。
「家でも美味しい珈琲を飲みたい」と思ってるけど家では粉の珈琲かインスタントのドリップパックでしか飲んだことない方へ!
家で美味しい珈琲をハンドドリップで淹れる方法と必要な道具をお伝えします。
ハンドドリップにはネルドリップとペーパードリップという淹れ方があります。
ここでは初心者の方にもお手軽に始め易いペーパードリップ(1~2人分を淹れます)をご紹介します。
必要な道具
珈琲をハンドドリップで淹れる為に使う道具は色々な種類があり価格も幅広いです。
コーヒーフィルター
コーヒーフィルターにも様々な種類がありドリッパーの計上に合わせてコーヒーフィルターを選んでいきます。
今回はペーパードリップなのでペーパーフィルターで形状が台形タイプのものを使用します。
ドリッパー
ドリッパーにも形状や材質、底穴の数が異なる様々な種類があります。
使うドリッパーによって同じ珈琲豆を使って珈琲を淹れても違った味わいになるんですよ。
今回は陶器製で底穴が1つのタイプを使用します。
サーバー
ビーカー等を使う方もいますがドリッパーに合わせたサーバーをまずは用意しましょう。
このサーバーは湯量が分かるように目盛りが付いていて珈琲を注ぎやすいように持ち手が工夫されています。
ドリップポット
ドリッパーにお湯を注ぐための専用の道具です。
注ぐお湯の太さ(量)は珈琲の味を決める要因の一つです。
お湯が太すぎると薄い珈琲になってしまうので湯量をコントロールしやすい細口の注ぎ口のドリップポットを選びましょう。
豆を量るスケール
使う豆の量も珈琲の味を決める要因の一つなのでスケールがあると便利です。使う豆の量がざっくりで良い方はメジャースプーンを使われても大丈夫です。
使う珈琲豆の量が5g違うだけでも味に違いが出てくるので自分好みの珈琲豆の量を探るのも楽しみの一つですよ。
コーヒーミル
美味しい珈琲を淹れるなら淹れる直前に豆を挽くのがお勧めです!
コーヒーミルは買ってきた珈琲豆を挽くための道具で手挽きのミルと電動ミルがあります。
手挽きミルでゆっくり珈琲豆を挽く事自体を楽しむか電動で素早く挽いてしまうかなので好みで選んでもらっていいです。
ケトル
お湯を沸かすのにあると便利!
珈琲を淹れるのに使うお湯の温度は重要なので沸かすお湯の温度設定ができるケトルがあると捗りますよ。
おすすめな珈琲豆の選び方
結論から言うと自分が好きな珈琲が飲める喫茶店で販売している珈琲豆を買う!です。
珈琲豆には沢山の種類があってそれぞれ香りや味に違いがありコーヒーショップ等で味について質問すればどんな味かを説明してくれます。
僕が珈琲初心者の時に「どんな味ですか?」とコーヒーショップの方に聞くと「ボディがどっしりしていてー、フルーティーなー」とか言われましたが知識も無いし味も知らなかったので想像もできなかった経験があります。
なので、最初は自分がお気に入りの珈琲が飲める喫茶店があればそこで珈琲豆を買うのが近道になります。
もしも、お気に入りの喫茶店で珈琲豆を販売していない場合は珈琲豆の種類を訪ねてみると大体は教えてくれます。
教えてもらった豆の種類を参考にコーヒーショップで珈琲豆を購入すると良いでしょう。
ハンドドリップでの珈琲の淹れ方
1.フィルターをセット
ペーパーフィルターを折ってドリッパーにセットします。
フィルターの折り方はフィルターが入ってる袋に書いてありますのでそちらを見て下さいね。
2.使う珈琲豆の量を計量する
珈琲豆の量が少なすぎると薄くなったり多すぎると濃くなってたり、エグ味や渋味が出たりしてしまうので珈琲豆の量はしっかりと使う量を計量しましょう。
最初はコーヒーショップの人に適量を聞いて珈琲を淹れて飲んでみましょう。
それから自分好みの味にしていく為に豆の量を調節して自分にとっての適量を探していきましょう。
ちなみに僕は1杯なら10g、2杯なら15gで淹れる珈琲が好きです。珈琲豆によって使う量は調整してみましょう。
3.珈琲豆を挽く
ミルで珈琲豆を挽いていきます。
この時に気にしていきたいのは珈琲豆の挽き目です!豆を挽いた後のツブの大きさによって珈琲の味も変化していきます。
細かく挽きすぎると濃すぎるし荒すぎると薄くなってしまうのでまずは中細挽きから試してみて下さい。
電動ミルの場合は挽目の調整ダイヤルがついているので挽目の調整が分かりやすくてお勧めです。
4.ドリッパーに珈琲粉を入れる
挽いた粉をドリッパーに入れていきます。
ドリッパーに粉を入れたらドリッパーのふちをトントンと叩いて粉を平にならしていきましょう。
5.お湯を沸かす
使うお湯の温度は84度前後で用意しましょう。
使うお湯の温度でも珈琲の味に変化があるので淹れる度に温度を1度前後させてみて調整して好みを探すと良いです。温度が高すぎると苦味が出やすいなどの変化があります。
このお湯の温度に関しては、90度が適温など人によって言われている事が違います。
何故かというとその人の珈琲の淹れ方や道具、使う珈琲豆、最終的には好みで最適温度が違うからです。
6.1回目のお湯を注ぐ
ドリッパーにお湯を注いでいきます。
1回目にお湯を注ぐときはなるべくお湯を細くゆっくりと注ぎます。
真ん中からお湯を注ぎ、だんだんと外側に円を描いていき最終的に中心に戻るようにします。
この時、粉全体を湿らせるイメージでお湯を淹れてサーバーにポツポツとしずくが落ちる程度になれば成功です。
7.粉を蒸らす
1回目のお湯を注いだら粉を蒸らします。
蒸らしの時間は決まった時間を蒸らすんじゃなくて粉の表面にポツポツと小さな穴が開いてくるまで蒸らします。
珈琲豆の状態で蒸らし時間も変わるので粉の表面をよく観察すると良いですよ。
8.2回目のお湯を注ぐ
蒸らしが終わったら1回目と同じように真ん中から円を描くようにお湯を注いでいきます。
お湯が落ちきってしまう前に3回目、4回目と繰り返していきましょう。
サーバーに目盛りがついているので1人前なら100~150mlの目盛りまでたまったらドリッパーをサーバーから外します。
後は、好きなカップに珈琲を淹れて楽しむだけです。
まとめ
珈琲の淹れ方は色々な方法や考え方があります。
この記事の淹れ方が正解というよりは様々な方法や考え方の中から自分が美味しいと思える珈琲が飲める方法を探していきましょう。
少なくとも以下の要素の掛け合わせで珈琲の味は変ってくるので各要素を自分好みに調節してみましょう。
メモ
珈琲の味=珈琲豆の種類×挽目の粗さ×使う道具×お湯の温度
その他の細かい要素は興味があれば深堀していけば良いです。
一番大切なのは楽しく珈琲を淹れて自分が美味しく感じる珈琲を淹れる事。
気軽にハンドドリップを試してみてくださいね。